• TOP
  • 須磨区医師会について
  • 検診・健診
  • 予防接種
TOP > 医療機関検索 > 予防接種

予防接種

予防接種について

予防接種について

  私たちの周りでは多くのウイルスや細菌などが様々な病気を引き起しています。軽い病気もありますが、一部は重篤な症状となり命に関わることも少なくありません。このような病気を防ぐために始まったのが予防接種です。流行を起こしやすい病気や頻度は少なくとも罹ると重症化しやすい病気の多くは、予防接種によって予防することが出来ます。ワクチンによって予防出来る病気(VPDといいます)は乳幼児を中心に沢山あります。以前に較べ最近はVPDに対応出来るワクチンが増えていますので、予防接種は出来るだけ定められた期間内にきちんとすることが大切と思います。
ワクチンの種類には、弱毒化したウイルスや細菌を用いた生ワクチンと死んだウイルスや細菌の菌体成分を用いた不活化ワクチンがあります。現在、行われている生ワクチンはMR、麻疹、風疹、BCG、おたふくかぜ、水痘、ロタウイルスのワクチンだけです。他は不活化ワクチンになります。
予防接種の実施に関しては予防接種法に定められた定期接種とそれ以外の任意接種に分けられています。また、任意接種の中には行政が接種を勧める行政措置接種があり、その一部は助成の対象になっています。須磨区では多くの医療機関が定期接種や任意接種を行っています。医療機関一覧で各医療機関の行っている予防接種をご確認下さい。

須磨区予防接種実施医療機関一覧表

実際の接種に関しては、ご希望の医療機関に接種日や接種の可否を含めた内容を必ずお問い合わせの上、接種を行って下さい。

定期接種
1. 四種混合ワクチン(DPT-IPV)

 破傷風・ジフテリア・百日咳・ポリオを予防する混合ワクチンです。三種混合ワクチンと、今までの生ポリオワクチンに使われていたセービン株を用いた不活化ポリオワクチンを一緒にして日本で開発されたものが現在使われています。それ以外ではポリオ野生株を用いた四種混合ワクチンも現在使用されています。
 百日咳は乳児期に罹ると咳が止まらなくなりケイレンや脳症などの重篤な状態になることがあるため、出来るだけ早期の接種が望まれています。ジフテリアは毒素による心筋炎や神経麻痺を起こす危険があります。破傷風は土の中にいる細菌で、ケガや火傷の時に感染すると全身ケイレンを起こしかねない危険な病気です。この3疾患に対して今までは三種混合ワクチンとして予防が行われてきました。ポリオは日本では野生のポリオウイルスは存在しませんが、西アジアやアフリカにはまだ発症が認められており、旅行者などがポリオウイルスを日本に持ち込む危険はいつでもあります。感染が起これば一部の人には麻痺が起こる危険があります。そのためポリオワクチンはどうしても必要ですが、生ポリオワクチンでは少数とはいえワクチン関連麻痺の発症をなくすことは出来ないため、平成24年9月をもって生ポリオワクチンは中止、不活化ポリオワクチンでの予防が始まりました。同時に同年11月から、以前の三種混合ワクチンと不活化ポリオワクチンが一緒になった四種混合ワクチンが定期接種として開始されました。
 四種混合ワクチンは生後3ヶ月から7歳半まで接種が出来、1期3回接種(3週から8週までの間隔を開ける)と3回目接種後12ヶ月~18ヶ月開けての追加接種が標準的とされています。

2. 不活化ポリオワクチン(IPV)

平成24年9月から不活化ポリオワクチン接種が始まり、それまで問題になっていた生ワクチンによるワクチン関連麻痺は起こらなくなりました。しかし、世界ではまだ発症が認められる西アジアやアフリカなどから、野生のポリオウイルスが旅行者などにより日本に持ち込まれる危険はいつでもあります。感染が起これば一部の人には麻痺が起こる危険がありますので、ポリオワクチンの接種はどうしても必要です。初めての人は四種混合ワクチンを使いますが、生ポリオワクチンのみ接種が不十分の人に対しては、足りない接種分を不活化ポリオワクチンで補う必要があります。
生後3ヶ月から7歳半まで接種出来ます。初回3回(3週から8週までの間隔を開ける)と3回目接種後12ヶ月~18ヶ月開けての追加接種が標準的とされています。平成24年11月から四種混合ワクチンが始まっているため、今後不活化ポリオワクチンは四種混合ワクチンを接種出来ない人のみが対象になります。
ただ、不活化ポリオワクチンでは時間の経過とともに抗体が低下してきます。そのため抗体が低下している学童や年長児は外国からのポリオウイルスに対し感染の可能性が出て来ます。その予防のためには追加免疫という形で再度ポリオワクチンを接種する方がよいと言われています。任意接種ではありますが、接種することでより安全になるのは間違いありません。

3. 三種混合ワクチン(DPT) 

三種混合ワクチンは破傷風・ジフテリア・百日咳の混合ワクチンです。四種混合ワクチンが始まるとともに接種対象者が殆どいなくなりました。現在では、三種混合ワクチンの未接種者と四種混合ワクチンの使えない人のみが対象者です。平成27年1月でワクチンの供給はなくなりましたが、平成30年1月から再度供給されることになりました。
生後3ヶ月から7歳半まで接種出来ます。初回3回(3週から8週までの間隔を開ける)と3回目接種後12ヶ月~18ヶ月開けての追加接種が標準的とされています。
近年、年長児や成人での百日咳の発症が目立つようになりました。四種混合ワクチンだけでは、学童や年長児の百日咳の抗体は低下してしまい、感染防御は出来なくなります。そのため、新たに年長児の百日咳に対する予防のために、二種混合ワクチン(DT)の代わりに三種混合ワクチンを接種してもよいことになりました。定期接種ではなく任意接種という扱いになりますが、接種することで年長児の百日咳を十分予防することが出来ます。

4. MRワクチン(麻疹・風疹混合ワクチン)

 麻疹と風疹の混合生ワクチンです。麻疹は極めて感染力が強く、症状も重篤で乳幼児にはとても危険な病気です。また、風疹は小児では重症にはなりませんが、一部で脳炎や血小板減少症を起こすこともあります。更に、最も危険なことは妊婦に感染することで、胎児に先天性風疹症候群を起こし白内障、先天性心疾患、難聴、発達障害などの重篤な後遺症を残す危険があるからです。風疹の流行を起こさないためには社会全体での早期の予防が必要なのです。1期(1歳~2歳未満)、2期(小学校入学1年前)の2回接種になり、この2回の接種をすることで麻疹、風疹になることはまずありません。また、希望があれば麻疹単抗原ワクチン、風疹単抗原ワクチンでの個別接種も可能です。

5. 水痘ワクチン

5. 水痘ワクチン  水痘(みずぼうそう)に対する生ワクチンです。水痘は極めて伝染力が強く、乳幼児期に流行を起しやすい病気です。小児の場合、多くは重症にはなりませんが、一部重篤な症状になることがあります。平成26年10月から定期接種になりました。
1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日までの小児が対象です。1回目接種から3カ月以上の間隔を開けて2回目の接種をします。標準的には6ヶ月~12ヶ月の間隔を開けて接種して下さい。但し、以前に任意で水痘ワクチンを接種していた場合は、その回数を含めて2回の接種になります。また、水痘に罹患した既往のある小児は接種対象外になります。

6. BCGワクチン

 乳幼児の結核予防のワクチンです。結核は乳幼児では粟粒結核や結核性髄膜炎など危険な症状になりかねません。BCGは重篤な症状の防止に効果があります。大阪や神戸は日本でも結核の発症が多い地域ですから、必ずBCGは接種して下さい。平成25年度からは接種期限が1歳未満と変更になり、生後5ヶ月以上8ヶ月未満を標準接種期間にする方針が出されています。ただ、神戸市では4ヶ月健診時に集団接種をすることになっています。
神戸市の今後の予定として、平成31年4月からBCGワクチンは個別接種化され、指定医療機関で個別接種出来ることになります。ただ、平成31年度は4ヶ月健診時の集団接種も継続されますので、個別接種と集団接種が並立することになります。

7. 日本脳炎ワクチン

 日本脳炎はブタなどを宿主としてコガタアカイエカを介して感染し、重篤な脳炎症状を起こす危険があります。日本では西日本を中心にウイルスの存在が分かっています。日本脳炎ワクチンは平成17年に副作用により一時接種が控えられていましたが、平成21年からマウスの脳を用いない新しいワクチンに変わって再開されました。生後6ヶ月から7歳半までに1期として1週から4週間隔での2回接種と、2回目接種から概ね1年後の追加接種があります。接種量の点からは、生後6ヶ月から3歳未満は接種量が半分になりますので、3歳からの接種が勧められます。9歳~12歳に2期の接種があります。また、接種差し控えで接種出来なかった小児の救済措置として、平成25年度からは平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの小児は満20歳までの接種が認められています。

8. 二種混合ワクチン(DT)

 破傷風とジフテリアの混合ワクチンで11歳~12歳での1回接種となっています。この接種によって破傷風とジフテリアは20歳近くまで予防することが出来ます。
近年、年長児や成人の百日咳の発症増加が問題になり、平成30年1月から全例報告の対象になりました。現在の四種混合、三種混合ワクチンの制度では年長児には百日咳抗体が殆ど残っておらず、感染の危険は高くなっています。そのため、二種混合ワクチンの代わりに百日咳を含む三種混合ワクチンを接種してもよいことになり、平成30年1月から三種混合ワクチンが使えるようになりました。ただ、あくまで定期接種ではなく任意接種という扱いになります。

9. ヒブワクチン (Hib)

 インフルエンザ菌b型(Hib)は乳幼児の細菌性髄膜炎の主要な原因菌です。日本では乳幼児の細菌性髄膜炎は年間600例程発症していましたが、その6割はHib によるものです。それを予防するために作られた効果を強めた結合型ワクチンです。生後2ヶ月から5歳未満が助成の対象で、平成25年度から定期接種となりました。初回接種の年齢によって接種回数が変わります。

・初回生後2ヶ月~6ヶ月の場合:  
     初回4週以上開けての3回接種と3回目から7ヶ月~13ヶ月後の追加接種があります。
             但し、2回目と3回目の接種は生後12ヶ月に至るまでに行い、それを超えた場合は行わない。
・初回生後7ヶ月~1歳未満の場合:
     初回4週以上開けての2回接種と2回目から7ヶ月~13ヶ月後の追加接種があります。
             但し、2回目の接種は生後12ヶ月に至るまでに行い、それを超えた場合は行わない。
・初回生後1歳~5歳未満の場合: 1回のみの接種になります。

10. 小児用肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌も乳幼児の細菌性髄膜炎や菌血症など重症感染を起こし易い菌です。肺炎球菌による細菌性髄膜炎の発症はHibの半数程度ですが、死亡率や後遺症の発生率はHibの2倍程度悪いと報告されています。このワクチンは13価の結合型ワクチンで、原因となる肺炎球菌の13種類の菌に対応し、重症肺炎球菌感染の9割を予防出来ます。生後2ヶ月から5歳未満が接種の対象で、平成25年度から定期接種となりました。初回接種の年齢によって接種回数が変わります。
・初回生後2ヶ月~6ヶ月の場合:  
初回4週以上開けての3回接種があります。この2回目と3回目は生後24月に至るまでに行う
こととし、それを超えた場合は行わない。初回2回目の接種は生後12月に至るまでに行うこと
とし、それを超えた場合は初回3回目の接種は行わない。追加接種は初回接種終了後から60日
以上開けて、1歳過ぎたら接種出来ます。標準的には生後12ヶ月から15ヶ月にして下さい。
・初回生後7ヶ月~1歳未満の場合:
初回4週以上開けての2回接種があります。初回2回目の接種は生後24月までに行うこととし、
それを超えた場合は行わない。追加接種は初回接種終了後から60日以上開けて、1歳過ぎたら接
種出来ます。標準的には生後12ヶ月から15ヶ月にして下さい。
・初回1歳~2歳未満の場合: 2カ月以上開けての2回接種になります。
・初回生後2歳~5歳未満の場合: 1回のみの接種になります。

11. ヒトパピローマウィルス感染症ワクチン(子宮頚がんワクチン)

子宮頚がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)に対するワクチンです。子宮頚がんは毎年15000人が発症し、その内2割近くが死亡する危険な病気です。原因ウイルスとしてはHPV16型と18型で7割を占めています。原因ウイルス2種類から作られた2価ワクチンと尖圭コンジローマや再発性呼吸器乳頭腫症予防のためのもう2種類加えた4種類からなる4価ワクチンがあります。小学6年~高校1年の女児が接種の対象で、計3回の接種になります。このワクチンは平成25年度から定期接種となりました。
しかし、厚労省は平成25年6月、今までワクチン接種後に報告されていた慢性疼痛や運動障害などの発症とワクチン接種との関連が否定出来ないとして、積極的な接種の勧奨を中止するとの通知を出しました。定期接種として中止された訳ではありませんが、今は希望者のみの接種となっています。平成26年1月厚労省厚生審議会において、接種後に来した広範な疼痛または運動障害は、心身の反応により惹起された症状が慢性化したものとの結論が出されましたが、異論も多くまだ統一的な見解には至っていません。平成27年9月の副作用検討部会では「現時点では積極的勧奨の一時差し控えは継続することが適当」とされ、今の状態が続くことになりました。また、救済に関わる審査の実施が開始されていますので、該当の方は神戸市保健所予防衛生課にご連絡下さい。

12. 高齢者インフルエンザワクチン

神戸市内に住民登録がある方で平成30年10月15日~平成31年1月31日の間接種出来ます。対象者は1)満65歳以上の方 2)満60歳~64歳で心臓、腎臓、呼吸器の機能に身体障害者手帳1級相当の障害のある方、及びHIV感染で同等の障害がある方 です。費用は1,500円で、委託医療機関で接種を受けて下さい。2)の方は障害を証明出来る書類が必要です。また、以下の対象の方は無料になります。
① 生活保護世帯に属する者  ② 市民税非課税世帯に属する者
③ 中国残留邦人等支援給付制度受給者  ④ 神戸市の公害被認定者
上記無料接種のためには医療機関において無料対象者と確認できる以下のいずれかの書類の提示が必要です。
① 生活保護適用証明書または生活保護法医療券
② H30年度介護保険料のお知らせ(納入通知書)(1~3段階のものに限る)
③ 介護保険負担限度額認定証 (接種日現在有効のもの)
④ 後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証
⑤ 高齢者インフルエンザ無料対象確認証
   (※上記書類が持参できない場合に限り各区・支所・出張所で発行)
⑥ 中国残留邦人等支援給付対象者は本人確認証 または 支援給付適用証明書
⑦ 神戸市発行の公害医療手帳

高齢者インフルエンザ無料対象者確認証は、区役所・支所あんしんすこやか係(西神中央出張所保健福祉サービス窓口を含む)で交付されます。平成30年10月9日から原則として住民登録のある区で発行します。本人確認のため健康保険証、運転免許証等が必要です。(代理人受取りの場合は代理人の本人確認書類も必要)
満60歳~64歳の方は身体障害者手帳(または診断書、医師の意見書)など障害の程度確認が出来る書類も必要です。

13.高齢者肺炎球菌ワクチン

 肺炎球菌感染症は高齢者では気管支炎、肺炎、敗血症など重篤な合併症を起こすことがあります。肺炎球菌には93種類の血清型があり、そのうち23種類が成人重症肺炎球菌感染の7割を占めています。23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)はこの23種類の肺炎球菌に効果のあるワクチンで、平成26年10月1日より高齢者肺炎球菌ワクチンとして定期予防接種になりました。
対象者は以下の方です。
(1) 平成30年度(4月2日~翌年4月1日)は年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
(2) 60歳~64歳(接種日現在)の方で心臓、腎臓、呼吸器の機能、HIVによる免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級相当の障害を有する方) 
該当者は予め医師の診察をうけ、「障害の程度にかかる意見書」を予防衛生課に提出する必要があります。
注)過去にニューモバックスNPの接種を受けたことのある方は定期接種の対象外です。但し、沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン(プレベナー13)のみ接種したことがある人は、定期接種の対象となります。
接種は1回で、自己負担は4,000円です。神戸市からの案内と本人確認出来るものを持参して、委託医療機関で接種を受けて下さい。但し、以下の方は接種費用が無料になります。
① 生活保護世帯に属する者  ② 市民税非課税世帯に属する者
③ 中国残留邦人等支援給付制度受給者  ④ 神戸市の公害被認定者
上記無料接種のためには医療機関において無料対象者と確認できる以下のいずれかの書類の提示が必要です。
① 生活保護適用証明書または生活保護法医療券
② 介護保険料のお知らせ(納入通知書)(1~3段階のものに限る)毎年6月に65歳以上の人に郵送
③ 介護保険負担限度額認定証
④ 後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証
⑤ 高齢者肺炎球菌無料対象確認証(緑色) ①~④の書類がなく非課税世帯である場合のみ
⑥ 中国残留邦人等支援給付対象者は本人確認証 または 支援給付適用証明書
⑦ 神戸市発行の公害医療手帳
尚、満60歳~64歳の方で(2)に該当する方は、上記書類に加えて身体障害者手帳(又は診断書、医師の意見書)も必要です。

14.B型肝炎ワクチン

B型肝炎は急性肝炎になるばかりでなく、将来的に慢性肝炎から肝硬変、肝がんになりかねない危険な病気です。以前は血液を介しての感染と考えられていましたが、最近は汗、尿、唾液、体液からも感染を起こすと言われています。昔は出産時の母から子への母子垂直感染が多かったのですが、B型肝炎母子感染防止事業によって殆どは感染を防ぐことが出来るようになりました。近年では父や周りの人からの水平感染が多くなっています。B型肝炎は一度かかってしまうと、肝炎が治ったとしてもウイルスは完全には消えず肝臓に残っているといわれています。B型肝炎にならないためにはワクチンで予防するしかありません。特にキャリア化しやすい乳幼児に早期にワクチンを接種することが望まれていました。今回、平成28年4月1日以降の出生者全員に平成28年10月1日からB型肝炎ワクチンが定期接種として接種出来ることになりました。神戸市におけるB型肝炎定期予防接種の施行規則は以下の通りです。
1) 対象者
  生後1歳未満の者
   (但し、B型肝炎母子感染防止事業の対象者は除外)
2) 接種方法
  1回目接種: 生後2カ月以降
  2回目接種: 1回目の接種から4週以上の間隔をあける
  3回目接種: 1回目の接種から20~24週の間隔をあける

ページの上へ戻る
任意接種
1. おたふくかぜワクチン

 おたふくかぜに対する生ワクチンです。おたふくかぜは無菌性髄膜炎やムンプス難聴など危険な合併症があるため、ワクチンでの予防が勧められます。免疫を高めるためには2回接種が望ましいとされています。1歳以上が対象ですが、1歳で1回目、5~6歳で2回目の接種をすることが勧められています。

2. インフルエンザワクチン

インフルエンザA 型(H3N2、H1N1pdm2009) 2種とB型2種が入った4価ワクチンです。通常10月から翌年1月末までの期間に接種出来ます。神戸市では6ヶ月~65歳未満の方は行政措置インフルエンザ予防接種の対象者になります。1歳~13歳未満の小児には接種費用の助成があります。生後6ヶ月~13歳未満は2回接種、13歳以上は1回接種です。ワクチン接種要項は毎年秋に決められています。神戸市における平成30年度の行政措置インフルエンザ予防接種は、平成30年10月15日~平成31年1月31日の期間接種出来ます。詳細はトップページ上の「須磨区医師会からのお知らせ」をご参照下さい。

3. B型肝炎ワクチン

 B型肝炎はウイルス性肝炎の代表的な肝炎で、血液を介しての感染が主ですが汗、体液、尿、唾液などでも感染すると言われています。日本人のウイルス保因者(キャリア)は1~2%で、多くは母から児への母子垂直感染によるものでした。現在では母子垂直感染防止事業によりこの母子垂直感染は殆どなくなっています。近年では父親など母親以外の親族や集団での水平感染が目立つようになりました。また以前は3歳以上での感染ではキャリア化は起こらないとされていましたが、近年外国から移入された遺伝子型Aタイプのウイルスでは、急性肝炎からキャリアになる例が増加しており10%程度あると報告されています。いつでも感染の危険はありますので、世界でも予防接種による予防が推奨されています。B型肝炎ワクチンは3回接種となります。1回目接種、1ヵ月後の2回目接種、6ヵ月後の追加接種で十分な予防が可能といわれています。出生直後から接種が出来ます。通常は自費になりますが、母親がウイルスを持っているキャリアの場合は母子垂直感染防止のため保険診療での接種となります。
 平成28年10月1日から平成28年4月1日以後の出生者にはB型肝炎ワクチンは定期接種として接種できることになりました。詳細は定期接種の項目を見て下さい。

4. ロタウイルスワクチン

 乳幼児の重度の胃腸炎の原因で非常に感染力の強いロタウイルスに対する経口生ワクチンで、概ね90%の予防効果があります。2種類のワクチンがあり、ウイルス1種類からなる1価のロタリックスの場合は、生後6週~24週までに2回接種、5種類からなる5価のロタテックの場合は生後6週~32週までに3回接種することが必要です。任意のワクチンなので接種費用がかかります。このワクチンの投与後は、ロタウイルス胃腸炎の集団発症は極めて少なくなり、入院する乳幼児は減少しています。効果をみれば十分接種する価値はあると思います。

ページの上へ戻る