• TOP
  • 須磨区医師会について
  • 検診・健診
  • 予防接種

健康コラム

2015年5月18日 月曜日

うつ病のお話

 何となく気が沈む、いらいらして落ち着かない、体がだるく、食べ物がおいしくない、頭が重く眠りにくい。こんな経験をしたことがありませんか?長く続くときはうつ病かもしれません。

 最近うつ病はマスコミでもさかんに取り上げられ、注目されていますが、正しく理解されているでしょうか。うつ病は心の風邪とよく言われます。誰にでもかかる可能性があり、こじらせるとなかなか治りにくくなってしまいます。

 まずはじめに、うつ病とはどのような病気なのでしょうか。
 うつ病になると心と体の両方に様々な症状が現れます。気分が憂うつ、寂しい、やる気が出ない、集中してできない、ものが覚えられない、何も決められない、何事も楽しくない、何か不安で落ち着かない、自分を責めてしまう、生きている価値がない等の心の症状に加え、体がだるい、食べ物がおいしくない、眠れない、頭が重たい、肩がこる、動悸がする、あちこち体が痛い等、体の症状もでてきます。いわば、心身のエネルギーが低下している状態です。これらは一般でも見られる症状ですが、うつ病ではより長く続きます。本人にとっては大変つらいことです。
 うつ病は、心理的ストレス、例えば親しい人との死別、離婚等つらい体験だけでなく、昇進、結婚等、明るい体験も時にはストレスとなり発症します。真面目で几帳面で完璧主義の人がなりやすいとも言われていますが、必ずしもそうとは言えません。むしろ、急激な環境変化について行けなくなった結果と言えます。
 
 では、うつ病の治療はどのように行われるのでしょうか。
 うつ病の発症要因は様々なため、それらを正しく把握することから治療は始まります。どのような心理的要因があるのか、家族関係・職場関係等の環境面、性格、さらには身体面、年齢等を考えた上で、発症要因を理解し、できるだけ苦しみを軽くする方向で環境調整をしていきます。時には仕事を休み、休養することも必要になります。
 うつ病になると脳内の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンが不足するため、これらを補う抗うつ薬による薬物治療も症状の改善につながります。不眠、不安等の症状があれば睡眠薬、抗不安薬等も使われます。病状の改善には一般的には数ヶ月がかかります。焦らず治療していきましょう。改善した後も再発することがありますから、しばらく治療の継続が必要です。改善した後今までの生き方を見直す事も、再発の予防につながります。

 高度に機械化された現代社会はストレスに満ちています。社会の価値観の変化と共に、うつ病も様々な病態を示すようになっています。したがってその対処法、治療法も病態により異なってきます。
 うつ病は先に述べましたとおり、様々な症状が出てきます。体の病気と思って色々な科を受診しても原因が分からず、後でうつ病と分かることもあります。どんな病気も早く見付け、適切な治療を受ける事が回復につながります。症状が続いているときは、一度精神科、心療内科の専門医療機関を受診されることをおすすめします。

投稿
土屋心療内科 院長 土屋和紀

記事URL