• TOP
  • 須磨区医師会について
  • 検診・健診
  • 予防接種

健康コラム

2017年9月28日 木曜日

便秘のおはなし

さて、便秘をざっくり分けると「器質的便秘」と「機能的便秘」に分けられます。いきなり慣れない専門用語で難しそうに見えますが、何のことはない「がんなどで便が通らない便秘」と「大腸は大丈夫なのだが単純に腸の動きが悪い人、或いは便が硬くて出ない人」ということです。
大腸がんで便が詰まっている場合は一大事ですので、便に血が混じっている場合や一度も大腸の検査をしていない人は、一度大腸内視鏡検査を考慮する必要があります。
しかしながら、世の中の便秘で困っている人のほとんどは「機能的便秘」であります。
「便秘と下痢を繰り返す」という人がいますが、よくよく訊くと硬い便がポロポロ出てその後に泥状便がダラダラ出るという人が多いのです。これは便秘と下痢を繰り返しているのではなく、明らかに便秘症なのです。ではなぜ下痢を伴うのでしょうか。
大腸の中にはあのバナナみたいな便が詰まっていると思っている人が多いようですが、実は違うのです。ペースト状の便が直腸に溜まって脱水されてあのバナナみたいな便が作成されるのです。その奥のS状結腸や下行結腸にある便は相当に緩いのです。
さて、直腸で脱水された便がすぐに出てくれれば問題はないのですが、諸事情で排便に行けなかったり蠕動運動の弱い人は、そのまま直腸で便が脱水を受け続ける羽目になります。すると便は硬くなり出にくくなり、更に脱水を受けて兎の糞のようになってしまいます。そうなると、いわゆる下剤(お馴染みのセンナやプルセニドなど)の出番となります。そして大腸が動いておなかが痛くなって硬い便が出て、その奥に溜まっていた泥状便がダラダラ出てくるといったサイクルに入ります。この悪循環を何とかしないと便秘の負のサイクルから抜け出せません。
ここで出てくるのが、マグミットやカマグに代表される、便を柔らかくするタイプの下剤です。これらの下剤は、下剤と言いながら大腸を動かす力は持ち合わせておりません。便と混じって便が硬くなるのを防いでくれるのです。云わば便の保湿剤です。直腸での停滞時間が少々長くなっても便が硬くならないので、うまくゆけば自力での排便も期待できます。最近では、小腸から水分を出して便を柔らかくするタイプの下剤も出ておりますので色々と使い分けもできるようになりました。
硬便でお困りの方は、一度主治医の先生に相談してみては如何でしょうか。

投稿
まえ川 内科クリニック 院長 前川透

記事URL

2017年4月 4日 火曜日

甲状腺のおはなし

甲状腺の病気
 甲状腺は、喉ぼとけの下あたりにあり、蝶が羽を広げたような形で、気管に被いかぶさるように張り付いている臓器です。重さ約10g、右側を右葉、左側を左葉と呼び、両葉とも、大きさは、横幅2~3cm、縦に4~5cm、厚さ約1cmで、筋肉に被われており、普通は手で喉を触っても甲状腺の位置を確認する事は出来ません。
 甲状腺から分泌されています甲状腺ホルモンは、いわば"元気の源"のようなものです。全身の新陳代謝を活発にし、交換神経や心臓などの活動を高め、汗や脈拍を調整するなどの働きがあります。
 甲状腺がホルモンを過剰に合成している状態を、甲状腺機能亢進症といい、そのほとんどがバセドウ病です。逆にホルモンの合成が不足している状態を、甲状腺機能低下症といい、そのほとんどが橋本病です。
 両者とも免疫の異常によって起こる自己免疫疾患です。アレルギー性鼻炎が鼻の粘膜に、リウマチが関節に作用する自己免疫疾患であるのと同様に、バセドウ病では自己免疫が甲状腺を刺激するように働き、甲状腺機能亢進状態に、橋本病では甲状腺を壊すように働き、甲状腺機能低下状態へと導きます。
 バセドウ病は、女性に多いのが特徴で、成人女性の200~300人に1人の割合で発症するといわれ、特に20~40歳代に多く見られます。症状としては、新陳代謝が異常に活発になるため、動悸、息切れ、疲れやすい、多汗、手指のふるえ、体重減少、イライラする、食欲亢進、下痢・軟便、月経過小、首の腫れ、眼球突出などがあります。診断は、血液検査にて、甲状腺ホルモン、自己抗体を調べることにより、ほぼ診断がつきますが、場合によって、バセドウ病では通常より多くのヨウ素が甲状腺に集められることを利用した、アイソトープ検査のヨードシンチを行うこともあります。治療は、抗甲状腺薬を用いた薬物治療が基本ですが、薬物治療が上手く行かない場合、甲状腺が非常に大きく腫れている場合などには、放射線ヨード治療や、手術療法を考えます。
 橋本病は、やはり女性に多く、成人女性の10~20人に1人の割合で発症するといわれ、とても頻度の高い病気です。特に40歳以上に多く見られます。症状としては、バセドウ病とは反対に、新陳代謝が低下するため、全身倦怠感、傾眠傾向、皮膚乾燥、寒がり・皮膚冷感、顔・手足の浮腫、食欲がないのに体重増加、便秘、嗄声、月経過多などがあります。
診断は、血液検査にて、甲状腺ホルモン、自己抗体を調べます。橋本病と診断されても、
甲状腺機能低下症までに至る人は、大体4~5人に1人といわれています。治療は、甲状腺機能が正常に保たれている場合は無治療ですが、甲状腺機能が低下している例では、甲状腺ホルモン剤を投与することにより、足りなくなった甲状腺ホルモンを補充します。
 バセドウ病は更年期の症状、橋本病は加齢による症状と似ているため、どちらも気が付きにくい病気です。他の病気と区別して、早期に発見し、適切な治療を受けるためにも、40歳以上の女性は、一度、検診にて甲状腺ホルモン値を測定するのも望ましいと思われます。 

投稿
前田医院 院長 前田章雅

記事URL

2017年3月 1日 水曜日

巻き爪のおはなし

まき爪って何?
巻き爪とは、爪の両端の先端が強く内側に彎曲する状態を言います。負担のかかりやすい足の親指に多く起こり、爪が肉に当たることで痛みを引き起こしたり、進行すると周りの肉が盛り上がって出血を起こしたり、変形した爪に巻き込まれた皮膚が化膿することもあります。陥入爪は10人に1人が経験すると言われるほど多い病気ですが、軽く考えて治療せずにいると、痛む足をかばって歩くために、ひざ痛、腰痛の原因になることもあるので早期の治療が必要です。
巻き爪で痛みが生じると、ほとんどの人が爪を深く切り込んで痛みを取ろうとします。しかし、深爪をすると一時的に痛みは楽になるのですが、再び爪が伸びて来ると爪の周りの肉が盛り上がり、さらに爪を両サイドから圧迫するので爪の巻き込む変形がひどくなります。爪が皮膚に食い込むと痛みが増し、また深爪をする。巻き爪は悪循環を繰り返してドンドン悪化していく病気なので、自己判断での深爪は厳禁!です。

まき爪にはどんなタイプがあるの?
巻き爪には①陥入爪(かんにゅうそう)②弯曲爪(わんきょくそう)③爪甲鈎弯症(そうこうこうわんしょう)という3種類のタイプがあります。
一番多いのは、爪が周囲の皮膚に食い込んで痛みを起こす「陥入爪」。これがひどくなったのが「弯曲爪」。ちょうど使用前のホチキスの針の状態が「陥入爪」。爪の両側がさらに内側に巻き込んで皮膚を挟み込むようにして「のの字」型に巻き込んだもの、ホチキスの針が使った後に折れ曲がった状態が「彎曲爪」と思えばイメージしやすいと思います。
最後の「爪甲鈎弯症」は年配の方に多く見られ、しばしば水虫と間違えられる病気です。
爪が前に伸びずに上に盛り上がって、爪が異常に厚くなり、進行するとツノのように盛り上がってしまう状態です。これは他の2つと異なりあまり痛みを伴いません。



何が原因?何に気を付けたら良い?
≪靴に注意≫
巻き爪を防ぐための最も重要なポイントは「足に合った正しいサイズの靴を履くこと」です。
足に合わない小さなサイズはもちろんダメですが、大きすぎるサイズの靴も巻き爪の原因になります。大きい靴の中では足が前に滑ってしまい、指が靴に当たって巻き爪を引き起こす原因となります。一般的に、靴の中でのつま先の余裕は5~10mmが最適と言われています。またヒールの高い靴、先の細くとがった靴も、足先に体重がかかり、爪が圧迫される事で巻き爪の原因となるので注意が必要です。どうしても履かなければいけない方は必要最低限の着用に留め、長時間の着用は避けて下さい。靴は「土踏まず」がきちんとフィットして足が前にずれず、歩いているときにも足の指が動かせる余裕が有ることを確認して選びましょう。出来れば足の甲にベルトが有るタイプや紐靴を選び、足が前に滑らないように靴紐やベルトで足をきっちり固定することが大切です。
≪正しい爪切りを心掛ける≫
間違った爪切りが巻き爪の発症のきっかけになる事が多く、特に爪の端を切り込む深爪は厳禁です。
正しい爪切りは、爪の先端が約1mm残るくらいにして、両端を四角く切る「スクエアカット」が基本です。
一度切り込んでしまうと、伸びるまでに時間がかかり、症状が悪化する事が多くなります。日ごろから爪の端を内側に切り込まないように注意して下さい。







<<スポーツも要注意>>
足の指に力の入るサッカーやジョギング、テニス、卓球、ダンス、バスケなどのスポーツをしている人にまき爪はよく起こります。足の指や爪に激しい負荷がかかると、爪の側面に炎症が起こって周辺の肉が盛り上がっていきます。周りの肉が盛り上がると両端から爪を圧迫して爪が巻きはじめます。スポーツだけでなく、爪をぶつけたり、足の指の外傷も、同じ理由から巻き爪の原因になる可能性があります。
  スポーツをするときは、しっかり足にあったシューズを選んで使用するように心がけて下さい。
<<遺伝が原因?>>
生まれつきの骨の形や爪の形状が原因で巻き爪が起こることがあります。「親も巻き爪で困っていた」と言う方は他の人よりリスクが高いので、発症しないように靴選びや爪の切り方を注意しておく方が良いでしょう。また、爪が薄くて柔らかい方も、巻き爪になりやすいようです。爪が薄く割れやすい人は、爪のコーティング剤などを使用して爪を厚くすることで、外力による変形から爪を守るのもお勧めです。
<<老化>>
    爪は老化すると少しずつ厚くなっていきます。また肌が乾燥するように爪も乾燥して硬くなり、縮んで小さくなっていきます。さらに年をとっていくと、あまり歩かなくなるので下から爪を押し上げる力が働かなくなる為に、爪は巻きやすくなります。予防には普段から爪までクリームを塗るなど保湿をする事と、適度なウォーキングが大切です。

<<爪水虫>>
    爪に水虫菌が入ると、爪が厚くなり変形して巻き爪になる事があります。この場合は水虫の治療が最優先になるので、爪が白く変色して厚くなっている場合には、まず皮膚科などで水虫の治療を受けてください。

<<その他>>
爪甲鈎弯症の場合、多くの場合の原因は不明ですが、甲状腺機能低下症などの内分泌障害なども原因となる事があります。


巻き爪(陥入爪・彎曲爪)の治療法は?
巻き爪の治療法には、「手術療法」と「保存療法」の2種類があります。

≪手術療法≫
手術療法は、「巻き爪を治すためには変形した爪を作っている部分(爪母)をなくしてしまえば、変形した爪は生えてこない」という考え方に基づいて行われる治療です。
日本での代表的な治療は、内側に巻き込んだ部分の爪と爪床と爪母をすべて切り取る方法と、巻き込んだ部分の爪のみを切除し、不要な範囲の爪床や爪母をフェノールという薬品で固めて爪を生えて来なくする方法の2つです。
爪を切除する方法は術後の痛みが強いのが欠点ですが、完治率が高いので手術治療のほとんどはこの治療が行われます。薬品を使う方法は術後の痛みは軽いのですが、再発が起こりやすいデメリットがあります。どちらにしても術後はしばらく激しい運動や入浴を控える事が必要です。しかし巻き爪のクセを治す「矯正療法」と言われる保存療法と比較すれば、手術療法は①短期間で治療が終わる。②再発が少ないという点では優れています。デメリットは、いずれの方法も不十分な切除では再発することもあり、術後に爪の幅が狭くなったり、爪が変形する事もあります。
  
≪保存療法≫
保存療法には「テーピング」「コットンパッキング」と、ワイヤーやプレートによる「矯正療法」、痛みを緩和する「ガター法」があります。代表的な方法を簡単に説明してみましょう。

 コットンパッキング
ごく軽度の巻き爪であれば、巻き爪を起こした爪の下に小さな綿花を挟み込みます。これだけでも、ある程度の痛みは緩和されます。但し、あまり深爪にしている場合は綿花が挟み込めないので、先の白い部分が1mm程度伸びている場合に使う方法で、先の細いピンセットなどがあれば家庭でも簡単に行えます。使用するのは普通の綿花でも構いませんが、最近では専用のコットンも発売されています。

 ワイヤー・プレート矯正
形状記憶合金のワイヤーやプレートの「曲げてもまっすぐに戻ろうとする力」を利用して、巻き込んだ爪をまっすぐに矯正する治療法です。矯正の治療は手術と違って全く痛みが無いのが特徴です。装着した当日か翌日から入浴も可能となります。その他の日常生活での制限もほとんどありません。直線のワイヤーを伸ばした爪の先端の白い部分に2か所の穴を開けて形状記憶合金のワイヤーを通す方法や、爪の両端にフック状のワイヤーを引っかけて左右のワイヤーを中心で締め上げる方法、爪の表面に薄い板を張り付ける方法などがあります。これらの方法は少しずつ矯正していく治療法ですので、1度の治療で良くなる事はなく4~8週ごとにワイヤーなどの入れ替えや掛け替えが必要になります。また、爪の変形の度合いによっては、完治するまでに数か月~1年程度の時間が必要になることがあります。矯正力はワイヤーの方が強いので、プレートを使った矯正は、ワイヤーでは爪が割れてしまうなど基本的にワイヤーが使用できないときに限られます。矯正治療は簡単でほとんどの巻き爪に対応可能ですが重症な場合は手術が必要となります。しかし簡単で負担の少ない治療法なので、近年では巻き爪になったら、まずはこの矯正治療を受けることが勧められています。ただし、ワイヤーやプレートなどを使った矯正は健康保険の適応がなく自費治療になる事が多いので、まずは専門医の診察を受けて自分に合った治療法をご相談ください。
    また最近では病院の治療でなくても、自分で付け外しが出来る簡単な爪の矯正装具も色々発売されています。
軽症の場合は装具をうまく活用して、普段から自分で矯正をすることもお勧めです。

 アクリルガター法
痛みが大変に強い時には、肉に食い込んでいる爪と肉の間に、細いビニールチューブを挟んで痛みを
緩和させる方法です。ただし根治手術ではないので、痛みが落ちつけば他の治療を行う必要があります。

巻き爪(爪甲鈎弯症)の治療法は?
残念なことに他の2つのタイプと違って、これには有効な治療法はなく、ヤスリなどで爪を削ってい
く方法しかありません。「自分では難しくて出来ない!爪が硬くて切れない!」などでお困りの場合には、歯を削るような専用の器具やニッパー型の爪切りなどで処置をしてもらえる事が多いので外科や皮膚科にご相談下さい。

まとめ
   巻き爪はありふれた病気ですが、放っておいて重症になると大変なことになります。早めの治療が大切です。
自己判断で治そうとせず、軽症のうちに外科、皮膚科、形成外科などでご相談下さい。
                        
投稿
小林皮膚科医院 渡辺雅子

記事URL

2017年2月 6日 月曜日

頭痛外来のおはなし

「頭痛外来」って何するところ?

頭痛には、先の国際分類で発表されたように350種類もの多岐にわたる種類があります。それらを大別すると、片頭痛や緊張型頭痛のような命に係わらず、明らかな原因のない「一次性頭痛」と、脳腫瘍やくも膜下出血、髄膜炎のような命に係わったり、何らかの原因が背景にある「二次性頭痛」に分かれます

(1)一次性頭痛について
 その代表は片頭痛と緊張型頭痛、群発頭痛の3つです。
〇片頭痛
 もっともポピュラーに頭痛外来で拝見する頭痛です。症状としては、中等度以上の頭痛強度で、動いたり振動が加わると悪化し、嘔気嘔吐や光音においに異常な過敏性をきたします。一部には、頭痛の前兆に目がチカチカしたり見えなかったりすることが数分程度先行することもあります。頭痛の前には、生あくびや異常な食欲、肩こり、いらつきや集中力低下などがあることも特徴です。ストレスや寝不足寝すぎ、気圧の変化、女性の場合は生理、さらに最近はPCやスマホ、ゲームなどによる刺激も誘因となります。
発症当初は市販の鎮痛剤でも効き目はありますが、年齢と伴に、また社会的ストレスの増加などもあり、頭痛が増悪していくと、その効き目が悪くなり、結果、日常生活に支障ときたすようになってきます。最近は子供社会にも、ストレスやPC、スマホ、ゲームによる刺激が蔓延して、頭痛の若年化が確実に進んでいます。そういう子供たちは学校に行けなくなったり、塾を休んだりすることも稀ではありません。
片頭痛に特化したトリプタン製剤の処方や、予防薬をうまく合わせて、早期に適切な治療をすることが何よりも大切です。

〇緊張型頭痛
 患者数としては一番多く、肩こりや目の疲れなどから来ることが多い頭痛です。片頭痛とは違い、動けばひどくなったり嘔吐などを伴なったりするようなことはありません。しかし程度も様々で、精神的な要素などが加わると慢性化し、日常生活がままならなくなることも時にあります。適度な運動やリラクゼーション、姿勢を正し、長時間同じ姿勢を取らないようにすることも大切です。頭痛体操なども有効でしょう。それでも症状改善が乏しい際には、適宜内服処方をしていくこともあります。

〇群発頭痛
 最近は取り上げられることも多く、認知度が上がってきました。年に1回、1か月ぐらい、毎日決まった時間に一側の激しい頭痛が3時間以内で出現し、同側の流涙や鼻水などを伴うのが特徴です。頭痛の強度としては最強ですが、トリプタン製剤や予防薬など、比較的、薬が効きやすいものです。

(2)二次性頭痛について
 くも膜下出血や脳腫瘍などがその代表です。見逃さないために必要なことは以下のことです。これは一次性頭痛を持つ人にも合併する危険性はあり、以下の6つの点が、注意するべきポイントです。普段から意識しておいてください。
① 突然の激しい頭痛
② 今まで頭痛がなかった人の頭痛
③ 麻痺やろれつの障害を伴う頭痛
④ 高熱を伴う頭痛
⑤ 意識消失をきたす頭痛
⑥ いつもの薬がいつものように効かない頭痛
 このような頭痛があれば、すぐに病院受診することをお勧めします。

(3)最後に
頭痛外来とは、患者さんへの問診、MRIや脳波、採血などを駆使して、頭痛を総合的に診断して、個々に応じた対処をしていくところです。特に一次性頭痛は命に係わることはなくても、その人の生活を支障して、有意義な人生を送ることを邪魔する厄介なものです。気になるような頭痛がありましたら、一度ご受診なされることをお勧めいたします。


投稿
いわくら脳神経外科頭痛クリニック 院長 岩倉 昌岐

記事URL

2017年1月11日 水曜日

白内障のおはなし

人の目は、よくカメラにたとえられますがカメラのレンズに相当する部分が水晶体です。正常な水晶体は透明で、光をよく通しますが、さまざまな原因で水晶体が灰白色に濁り、眼球の後ろに光を通すことができなくなる病気が白内障です。白内障が発症すると、かすんで見える、まぶしくなる、ものが2重に見える、近眼が強くなるなどの症状などが出現し、進行すると視力が低下してきます。原因としては圧倒的に老齢によるものが多く、その他は糖尿病、アトピー性皮膚炎による合併症やステロイド剤の長期投与によるもの、母親が風疹にかかるなどが原因で乳児に発症する先天性白内障などがあります。

初期は点眼治療で症状を保つことができますが、進行した場合には手術が必要になります。視力が低下して仕事に支障がでたり、まぶしさが強くなったり、運転免許の更新に必要な矯正視力が0.7未満になった時に手術を考えたらよいですが、視力低下の感じ方に個人差があるので主治医と相談して手術するかを決めるとよいです。手術は入院でする方法と日帰りでする方法もありますが、最近では日帰りでする施設も増えてきました。

白内障手術は、まず局所麻酔を行い、眼球を2ミリから3ミリ程度切開し、そこから細いチューブのような器具をいれて超音波で水晶体は破砕吸引します。眼内にアクリル製の眼内レンズ(直径6ミリで取替え不要)を挿入します。眼内レンズは、手術前に主治医とよく相談して、手術後の裸眼の見え方が遠くもしくは近くにピントが合うかを決めておきます。最近では患者さんのニーズに合わせて乱視矯正が可能な眼内レンズ、多焦点(遠近両用)眼内レンズも選べるようになっています。技術進歩により、患者さんにとって、より安全で確実な手術となり安心して受けられます。

 白内障は痛みや充血などの症状はなく、人間ドックや健康診断で指摘されることが多くあります。以前より見え方が悪い、目がかすむ、まぶしく感じるなどの症状があれば一度診察をお勧めします。

投稿
高井眼科医院 院長 田上雄一

記事URL